口臭について

- 自分の口臭が強い気がする
- 歯磨きをしているのに口臭がする
- まわりの人を不快にさせていないか心配
といったことはありませんか?
口臭は、においの強いものを食べたり、歯磨きをしていなかったりすると、周囲の人が気づく程度に強くなります。しかし、ご自身ではなかなか気づけません。
また、虫歯や歯周病などのお口の病気が原因になっていることもありあります。口臭を改善するため、病気を早期発見・早期治療するため、気になる場合はお気軽に当院にご相談ください。
口臭の主な原因
口臭の主な原因について、ご紹介します。
生理的な要因
まず大前提として、誰でも一定程度の口臭はあるということを知っておきましょう。
特に、起床直後、空腹時、緊張時などは唾液が減少することで揮発性硫黄化合物が作られ、口臭が強くなります。
ただ、これらの口臭は、時間が経ち唾液が分泌されたり、歯磨きをしたりすることで解消されます。その他、子どもの特有の口臭、生理中・妊娠中の口臭も、生理的な口臭に含まれます。
飲食物・喫煙
ニンニク、ニラ、玉ねぎ・ネギ、納豆、キムチ、コーヒー、アルコールなどを口にした後、喫煙をした後は、一定時間そのにおいが口臭として残ります。
こちらも、歯磨きをしたり、時間が経過したりすれば解消されます。
虫歯・歯周病、プラークの
残存
病的な口臭としては、虫歯や歯周病が原因となるケースが大半を占めます。お口の中の細菌の数が増えることで、揮発性硫黄化合物が作られ、強い口臭を引き起こします。虫歯・歯周病ではない場合も、プラークの磨き残しが多ければ、そこに含まれる細菌によって、やはり口臭が強くなります。
心理的なもの
実際にはそうでないのに、自分の口臭がひどくにおう・人に不快に思われているという状態です(心理的口臭)。人と近い距離で喋ることに抵抗が生じるなど、さまざまな場面で不都合が生じます。心配な方は、一度歯科医院で診てもらいましょう。
その他
呼吸器や消化器の病気、糖尿病なども、口臭の原因になることがあります。
自分で出来る
口臭セルフチェック
口臭が強くても、ご自身ではなかなか気づけません。体臭と同じように、自分のにおいには鼻が慣れているためです。
ただ、以下のような方法であれば、口臭のセルフチェックが可能です。一度、お試しください。
- きれいなガラスのコップの中に息を吐いて蓋をし、一呼吸置いてからにおってみる
- 使ったあとの歯間ブラシやデンタルフロスのにおいを嗅いでみる
- 舌、歯などを指で擦り、そのにおいを嗅いでみる
- 市販されている「口臭チェッカー」を使用する
これらの方法でにおいが気になった場合、またはよく分からなかったけれど心配という場合には、当院にご相談ください。
口臭の対策・治療
口臭は、以下のような対策・治療によって改善が可能です。
自宅でできる対策
丁寧な歯磨き(歯ブラシ・
デンタルフロス・歯間ブラシ)
お口の中がきれいであれば、口臭のリスクも下がります。毎食後、丁寧に歯磨きをしましょう。歯間の汚れは、デンタルフロスや歯間ブラシで取り除きます。
マウスウォッシュの使用
市販されているマウスウォッシュを使用するという方法です。睡眠中は唾液の分泌が少なく細菌が繁殖しやすいため、就寝前や起床後の使用をおすすめします。
舌ブラシの使用
舌に付着する汚れも、口臭の原因となります。歯磨きの際、舌ブラシを1日1回程度使用し、舌を清潔に保ちましょう。歯ブラシを代用したり、1日に何度も舌ブラシを使用するのは、舌を傷つけるおそれがあるためおすすめしません。
口臭対策グッズの使用
ドラッグストアなどで売られている口臭対策グッズを使用するという方法です。タブレットタイプのもの、スプレータイプのものなどがあります。
歯科医院でできる対策

- 虫歯・歯周病のチェックとその治療
- 歯茎からの出血、膿のチェックとその治療
- 歯石・プラークの除去
- 詰め物・被せ物の適合性のチェック、
必要に応じた調整・作り替え - 入れ歯のチェック、
必要に応じた調整・作り替え - 親知らずのチェック、
必要に応じた抜歯 - 歯磨きの状況のチェック、歯磨き指導
強い口臭の原因のほとんどは、お口の中にあります。
口臭が気になる場合には、まずは当院にご相談ください。
原因を調べ、お一人おひとりに合った根本的な治療を行います。口臭対策グッズも、ご用意しております。
子供の口臭が気になる方へ
口臭というと、「中高年の症状・悩み」というイメージがありますが、お子様の口臭がひどくにおうということもあります。
よく見られるのが、「ドブのようなにおいがする」「うんちのようなにおいがする」というケースです。虫歯、歯茎の炎症、身体の病気などが原因になっている可能性があるため、お早目に当院にご相談ください。
子供の口臭の原因は
虫歯だけじゃない?
子どもの口臭には、起床直後・空腹時・緊張時などに起こる生理的口臭、飲食物による口臭、虫歯・歯肉炎に伴う口臭、歯磨きの不足による口臭などがあります。
お菓子などから糖分の摂取量が多くなりがちであること、毎食後の歯磨きに目が行き届きにくいこと(特に学校での昼食後・間食後など)、大人ほど口臭を気にしないことなどから、そういった要因についても考え、対応していかなければなりません。
また、胃腸の病気、鼻・のどの病気が原因になることもあります。特に鼻づまりを伴うアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎、アデノイド肥大、喘息などは、口呼吸になることから口内が乾燥し、口臭の原因となるケースが少なくありません。
口腔以外の病気疑われる場合には、速やかに提携する医療機関へとご紹介します。
心配のない口臭
特に治療の必要のない、心配のない口臭言えるのが、生理的口臭です。生理的口臭とは、起床直後、空腹時、緊張時などに唾液の量が少なくなることで強くなる口臭です。時間が経ち唾液が分泌されたり、水を飲んだり、歯磨きをすれば、改善・解消されます。
また、飲食物による口臭も、基本的に心配いりません。においが気になるようでしたら、歯磨きをしたり、口臭対策グッズを使用するなどして、改善・解消を図りましょう。