TOPへ

歯と歯茎の間が黒い・
茶色を治す

歯と歯茎の間が黒い・茶色に
なっている方へ

歯と歯茎の間が黒い・茶色になっている方へ歯茎、歯茎と歯との境目のあたりが黒くなっている・茶色になっているということはありませんか?
健康な歯茎は、本来薄いピンク色をしています。一部であっても、黒くなっている・茶色くなっているという場合には、治療が必要になることがあります。見た目も気になるかと思いますので、お早目にご相談ください。

歯と歯茎の間が黒色・茶色に
なる原因は?

歯茎、歯茎と歯の境目が黒色・茶色っぽくなる主な原因には、以下のようなものがあります。

歯科金属(主に詰め物・
被せ物)からの溶け出し

保険の詰め物や被せ物など、口腔内に金属があると、唾液によって徐々に金属成分の溶け出しが起こり、歯茎を黒ずませることがあります。

歯周病

進行した歯周病では、歯茎が黒ずんだり、青紫っぽく変色することがあります。また、赤く腫れるということもあります。

虫歯

歯の根元のあたりで虫歯ができた場合には、その境目が黒色や茶色に変色します。特に歯周病・加齢などによって歯茎が下がっている人は、露出した象牙質に虫歯ができることが多くなります。

血液の混じった歯石

プラークが石灰化してできる歯石は本来、乳白色~黄色ですが、歯茎からの出血が混じり、黒色や茶色っぽい歯石として付着することがあります。しばしば、歯周病の方に見られます。

神経のない歯

外傷や感染などで神経が死んでいたり、根管根管治療で神経を除去した場合には、歯に栄養が届かなくなります。すると、その歯が黒色~灰色っぽく変色することがあります。

喫煙

メラニンが沈着したり、血流が悪くなることで、歯茎が黒色・紫色になります。

飲食物による着色

コーヒー、紅茶、緑茶、ワインなどの飲み物、カレー、ソース系の食べ物は、歯の茶色っぽい着色の原因となります。

黒色・茶色のまま放置すると…

飲食物による着色の場合は、特にお口の健康上の問題にはなりません。見た目が気になる場合は、丁寧に歯磨きをしたり、歯科医院でクリーニングを受けるなどして、改善・予防しましょう。
しかし、虫歯や歯周病、歯科金属、歯石などを原因とする場合には、病気・症状が悪化するため、放置せずお早目に当院にご相談ください。また神経が死んでいると思われる場合も、早急な歯科医院での治療が必要です。喫煙を原因とする場合は、その黒ずみ自体には緊急性はありませんが、歯周病の重大なリスク因子となるため、禁煙をされることをおすすめします。
このように、多くの場合、放置することでデメリットが生じます。歯科医院で原因を特定し、その原因に合った治療・対応を行いましょう。

歯と歯茎の間が黒色・茶色に
なった際の治療方法

まず前提として、虫歯・歯周病がある場合は、その治療を行います。
その上で、原因に応じて、以下のような治療をご提案します。

詰め物・被せ物をセラミックにする

詰め物・被せ物をセラミックにする歯科金属・虫歯・神経の除去が原因になっているケースにおすすめです。
見た目が良く、プラークが付着しにくいセラミックを使用することで、今後の虫歯・歯周病・着色のリスクも下げられます。
また、お口から歯科金属を取り除くことは、金属アレルギーの予防・改善につながります。金属の溶け出しによる歯茎の黒ずみは、歯科金属の除去後、徐々に改善することが期待できます。

歯科医院で
歯のクリーニング・
歯磨き指導

歯科医院で歯のクリーニング・歯磨き指導歯石・飲食物が原因になっているケースにおすすめです。
いずれも、クリーニングの直後から効果が得られます。また、プラークの付着や歯石の形成、着色を予防するため、歯磨き指導も受け、ご自宅で実践しましょう。

ガムピーリング

歯周病・喫煙、または加齢が原因になっているケースにおすすめです。
薬液を使って、きれいな歯茎の色を取り戻します。

ご自身でできる予防方法

丁寧な歯磨き

丁寧な歯磨き虫歯・歯周病・プラークや歯石の付着・着色などを予防することで、歯茎や歯の変色を防ぐことができます。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを併用することをおすすめします。
歯磨き方法は、治療や定期検診の際、歯科医院で指導してもらいましょう。

色の濃い飲み物・食べ物への対応

色の濃い飲み物、食べ物は着色の原因となります。これらの食品を口にしないという方法もありますが、栄養バランスが崩れないようご注意ください。
また、色の濃い食品を口にした後はすぐに歯を磨く(難しければ口をゆすぐ・水を飲む)、小まめに歯科医院でクリーニングを受けるといった方法で、予防ができます。

禁煙

喫煙をしている方は、できる限り禁煙してください。喫煙は歯周病の重大なリスク因子ですので、歯の着色だけでなく、歯茎の黒ずみの予防という意味でも、喫煙しないのが理想です。