TOPへ

入れ歯

入れ歯のお悩み
お気軽にご相談ください

「入れ歯はズレる・噛めないのが当たり前」というふうに感じていたり、思っていたりしませんか?
入れ歯も歯科医院によって、その品質には違いがあります。
当院では、お悩み・ご希望を詳しくお伺いし、正確な検査を行うことで、お一人おひとりに合った入れ歯の提供に努めております。審美性や快適性を追求した自費の入れ歯にも対応しておりますので、どうぞお気軽にご相談ください。

入れ歯のお悩みお気軽にご相談ください
  • 初めて入れ歯を作るので、丁寧にカウンセリング・検査をしてほしい
  • 入れ歯がズレることが多い、外れることがある
  • 入れ歯が当たって痛い
  • 好きな物が食べられない
  • 保険の入れ歯と自費の入れ歯、どちらにしようか迷っている
  • 見た目の良い自費の入れ歯を作りたい
  • 軽く薄い自費の入れ歯を作りたい
  • 入れ歯とインプラント、どちらにしようか迷っている

当院の入れ歯治療の特徴

お一人おひとりに合わせた
入れ歯をご提案・製作

お一人おひとりに合わせた入れ歯をご提案・製作カウンセリングではお悩み・ご希望を丁寧にお伺いし、正確な検査の結果と合わせて、患者様お一人おひとりに合った入れ歯を提案・作製いたします。基本的には保険の範囲内で、またはご希望に応じて自費の入れ歯の治療をさせていただきます。

高度な技術を持つ歯科技工士との連携

入れ歯を実際に作ってくれるのは、歯科技工士です。当院では、高度な技術を持った歯科技工士と密に連携をとりながら、患者様のお悩み・ご希望、そして歯科医師からの意見を反映させた入れ歯をお作りします。

メインテナンスにも注力

入れ歯は、初めてお口に入れた時、その後もご来院されるごとに、細かな調整を行います。繰り返しの調整によって、入れ歯の機能を発揮・維持することができるのです。当院では、入れ歯の調整、使用状況の確認、虫歯・歯周病のチェック、クリーニングなどを行うメインテナンスにも力を入れ、患者様の入れ歯とお口の健康が長持ちするよう、努めています。

保険の入れ歯と自費の入れ歯の違いは?

入れ歯には、保険の入れ歯と自費の入れ歯があります。
保険の入れ歯は健康保険制度で定められた材料、作り方で作りますが、自費の入れ歯にはその縛りがありません。自費の入れ歯は、より審美性や快適性を追求できる入れ歯と言えます。

  保険の入れ歯 自費の入れ歯
経済的なご負担 小さい 大きい
完成するまでの通院回数 2~3回前後 3~4回前後
使用する材料 レジン(歯科用プラスチック)のみ レジン、シリコン、金属、セラミック(人工歯)などさまざま
噛む力 弱い ある程度噛める~強く噛める
ズレやすさ・外れやすさ ズレやすく外れやすい ズレにくく外れにくい
違和感 慣れるまで時間がかかる 少ない
痛み 出やすい 出にくい
見た目 不自然になりやすい 入れ歯だと分かりにくい
発音 慣れるまで時間がかかる 発音しやすい
熱伝導性 低い(温かさ・冷たさを感じにくい) 金属床の場合高い(温かさ・冷たさを感じやすい)

総入れ歯と部分入れ歯について

総入れ歯

総入れ歯上の歯や下の歯をすべて失った場合に使用する入れ歯です。
部分入れ歯のような金具はなく、歯茎に吸着することで安定を得ます。

部分入れ歯

部分入れ歯一部の歯を失ってしまった場合に使用する入れ歯です。
保険の入れ歯の場合、安定を得るための金属のバネが付属します。

当院で取り扱う入れ歯の種類

金属床(自費)

金属床(自費)入れ歯の床部分に、チタンやコバルトクロムといった金属を使用する入れ歯です。
保険の入れ歯と比べて薄く軽いため、異物感が抑えられます。また、熱伝導性が良いため、温かいものを温かく、冷たいものを冷たく感じられ、お食事が楽しめます。
特にチタンは、金属アレルギーのリスクが低い金属です。

メリット

  • 薄く軽く、異物感が少ない
  • 高い強度があり、噛む力が伝わりやすい
  • 耐久性が高い
  • 食べ物や飲み物の温かさ、冷たさを感じやすい

デメリット

  • 自費の入れ歯であるため高額
  • 金属アレルギーのリスクがある

ノンクラスプデンチャー
(自費)

ノンクラスプデンチャー(自費)金属のバネのない部分入れ歯です。残っている歯を囲むような人工の歯茎を作り、これによって安定を得ます。フィット感に優れ、異物感が抑えられます。
保険のルールに縛られない材料を使用できるため、自然な、美しい口元を取り戻せます。また、保険の入れ歯ほど残存歯に負担をかけません。

メリット

  • 見た目が良く、自然な口元を取り戻せる
  • 薄く軽く、異物感が少ない
  • フィット感に優れ、噛みやすい
  • 食べ物が詰まりにくい
  • 金属アレルギーのリスクがない

デメリット

  • 自費の入れ歯であるため高額
  • 破損した場合、修理が難しいことがある
  • 金属床と比べると耐久性は高くない

レジン床義歯(保険)

レジン床義歯(保険)人工歯、人工の歯茎ともに、レジン(歯科用プラスチック)で作る保険の入れ歯です。
費用が抑えられ、治療期間が短いというメリットがありますが、自費の入れ歯のような高い審美性・快適性はありません。ただ、当院では丁寧なカウンセリングと正確な検査で、少しでも使いやすい入れ歯を提供できるよう努めております。特に初めて入れ歯を作るという場合には、まずは保険の入れ歯で試してみるのが良いでしょう。

メリット

  • 保険が適用され、費用が抑えられる
  • 治療期間が短い、通院回数が少ない
  • 基本的にどの歯科医院でも対応してもらえる

デメリット

  • 強く噛むことはできない
  • ズレたり外れたりしやすい
  • 見た目が不自然になりやすい
  • 部分入れ歯の場合は特に金属のバネが目立つ

入れ歯のお手入れ方法

洗浄する回数・タイミング

洗浄する回数・タイミング毎食後の洗浄が理想です。日中の外出などで難しい場合も、必ず1日1回は、洗浄をしてください。

洗浄の方法

  • 落として割ったりしないよう、水を張った洗面器の上で洗浄します。
  • 入れ歯用の歯ブラシで、自分の歯と同じように、1本1本、優しく磨いていきます。
  • 歯磨き粉は不要です。特に研磨剤入りのものは、入れ歯の表面を傷つけ、逆に汚れが溜まりやすくなるため使用しないでください。
  • 部分入れ歯の場合、金属のバネは特に丁寧に磨いてください。またバネをひっかける歯(天然歯)も、プラークが付着しやすいため丁寧に磨きます。
  • 熱湯をかける、漂白剤を使うといったことはお控えください。変形・変色の原因となります。
  • 入れ歯洗浄剤による消毒は、できれば1日に1回、少なくとも数日に1回、行ってください。

入れ歯の費用

税込表記です。

金属床義歯 550,000円
ノンクラスプ
デンチャー
550,000円