字面がよく似ている「歯肉炎」と「歯周炎」ですが、実はこの2つはそれぞれ別の病態を指します。
「歯肉炎」は炎症が歯茎に留まっている状態を、「歯周炎」は炎症が歯周組織まで拡大している状態を、それぞれ意味します。これらを合わせたものが「歯周病」です。
歯肉炎とは
歯周病は、歯茎で起こった炎症が、その後歯周ポケットを介して顎の骨へと拡大する病気です。
このうち、炎症が歯茎に留まっているものを、歯肉炎と言います。
つまり歯周炎は、歯周病の初期段階と言えます。
主な原因
歯肉炎は、プラークに含まれる細菌が毒素によって、歯茎で炎症が起こることで発症します。そのため、歯磨きや歯科医院でのメインテナンスの不足、歯並び・噛み合わせの乱れ、合っていない詰め物・被せ物・入れ歯などによってお口の中のプラーク・細菌が多くなるほど、歯肉炎のリスクが高まります。
またその他、食事の偏り、喫煙、睡眠不足、ストレス、女性ホルモンのバランスの変化なども、歯肉炎の発症リスクを高めます。
主な症状
歯肉炎では、主に歯茎の症状が見られます。
- 歯茎の腫れ
- 歯茎が赤くなっている
(健康な歯茎は薄いピンク色です) - 歯磨きの時の出血
治療方法
歯科医院では、歯石・プラークを専用の道具で落とすSRP(スケーリング・ルートプレーニング)を行います。また、歯科医院で指導された方法で、ご自宅では丁寧に歯磨きを行います。歯ブラシだけでなく、歯間ブラシやデンタルフロスを使って、食事によって溜まるプラークを除去します。
上記の治療を、歯周基本治療と言います。
歯周炎とは
歯周炎とは、歯周病の炎症が歯茎だけでなく歯周組織(歯根膜や歯槽骨など)に広がり、顎の骨を溶かしている状態です。顎の骨が溶けることで、歯茎の退縮、歯のグラつきなどの症状も見られます。
治療では、歯周組織再生療法などのより高度な治療が必要になります。また当院では、退縮した歯茎の審美性・機能性を取り戻す根面被覆術にも対応しております。
主な原因
歯周炎の原因も、プラークに含まれる細菌にあります。細菌が出す毒素によってまず歯茎で炎症が起こり(歯肉炎)、その後炎症が歯周組織に拡大することで、歯周炎を発症します。
歯肉炎と同様、歯磨きやメインテナンスの不足、歯並び・噛み合わせの乱れ、生活習慣の乱れなど、さまざまな因子が発症リスクを高めます。
主な症状
歯肉炎よりも進行した状態であるため、さまざまな症状が見られます。長く放置していると、最終的には歯が脱落します。
- 歯茎の赤い腫れ
- 歯茎からの出血、膿
- 口臭
- 歯茎の退縮
- 食べ物が詰まる
- 歯のグラつき
- 歯茎の痛み
- 歯の脱落
歯肉炎は軽度の歯周病を、歯周炎は中等度・重度の歯周病を指すということは、お分かりいただけましたでしょうか。
ただ、どちらも治療が必要な歯周病であることには変わりありません。当院では、進行の程度にかかわらず、歯周病の治療に力を入れております。歯周組織再生療法、根面被覆術にも対応しておりますので、他院で「抜歯しかない」「下がった歯茎は治せない」と言われた方も、ぜひ一度ご相談ください。