TOPへ

インプラントは1本・2本だけでもできる?費用は?

1本・2本からでも
インプラント治療は可能?

1本・2本からでもインプラント治療は可能?ときどき、「1本や2本だけインプラントを入れることは可能ですか?」というご質問をいただきます。
このご質問の回答としては「インプラントは、1本から全歯まで、治療が可能です」となります。また、まわりの歯に支えてもらう部分入れ歯、両隣の歯を削るブリッジと異なり、インプラントは残っている歯に負担をかけません。1~2本の歯を失った症例において、むしろ適した治療と言えるでしょう。

1本・2本だけの
インプラント治療が
必要なケース

虫歯・歯周病で歯を失った

虫歯が進行すると、根管で感染・炎症が起こります。この段階であっても、根管をきれいにする根管治療で歯を残す方法がありますが、状態によっては残せないこともあります。
歯を失う原因としてもっとも多いのが、歯周病です。中等度以上になると顎の骨の吸収が進み、最終的には抜け落ちてしまいます。
当院では、精密な自費の根管治療、重度歯周病に対する歯周組織再生療法によって、まずは患者様の歯を残せるよう最善を尽くします。それでも歯を残せない場合には、インプラント、または入れ歯・ブリッジによる治療の対象となります。

事故などで歯を失った

スポーツ中の事故、交通事故、転倒などによって歯が折れてしまう、場合によっては抜けてしまうということがあります。根管治療・歯の接着、歯の再植などによって維持できることもありますが、それができない場合には、インプラントや入れ歯、ブリッジによる治療の対象となります。
事故の場合は、基本的に「急に歯を失う」ことになります。歯を抜けたまま放置していると、その下にある顎の骨が徐々に吸収されていきますので、お早目にご相談ください。

1本・2本でも
インプラントにするメリット

1、2本の歯を失った場合、インプラントを選択することで、以下のようなメリットが得られます。

残っている歯に負担を
かけない

部分入れ歯、ブリッジと異なり、顎の骨に埋め込むインプラントは1本で自立できます。まわりの歯に金具を引っかける・歯を削るということがなく、お口全体の健康寿命を守りやすくなります。

見た目が自然

保険の入れ歯・ブリッジの場合、どうしても見た目が不自然になります。特に前歯などの治療を行った場合には、残っている歯との白さ・質感の違いから、目立ちます。インプラント治療ではセラミックの人工歯を使用し、部分入れ歯のような金具もないため、非常に自然に仕上がります。

噛む力が強い

インプラントは、天然歯と同じように顎の骨に支えられているため、強く噛むことができます。次に強く噛めるのがブリッジですが、その差は小さくありません。入れ歯の場合、特に噛む力が弱くなります。

顎の骨の吸収が進みにくい

入れ歯やブリッジの治療では、噛む力が弱いために、顎の骨が徐々に吸収されます。インプラント治療であれば以前と同じ強さで噛めるため、この吸収が起こりにくくなります。顎の骨を維持することは、顔のたるみや歪みの予防としても有効です。

長く使用できる

インプラントは10年生存率が95%以上、20年生存率が90%以上です。一方、入れ歯やブリッジの寿命は、平均数年程度と言われていますので、比較すると長期間快適な使用を実現できます。

インプラントを
2本同時に埋め込めるの?

インプラントを2本同時に埋め込めるの?インプラントは、2本やそれ以上の本数、同時に埋め込むことが可能です。複数歯に対して並行して治療を行うことで、別々に治療を行う場合と比べて、通院・手術回数が少なくなり、トータルでの治療期間も短くなります。
ただ、顎の骨の量が少なく骨造成が必要になる場合、糖尿病・骨粗鬆症などがある場合など、同時に治療を行えないこともあります。また、本数が多ければそれだけ1回あたりの手術時間は長くなるため、お身体のリスクを考慮して、分割して治療を行うこともあります。
同時に治療を行えるかどうかは、診察・検査の上で判断します。まずは一度、ご相談ください。

前歯1本・奥歯1本それぞれに
かかるインプラント治療費用

インプラントは原則として自費診療であり、費用はクリニックによって異なります。
当院で、前歯1本、奥歯1本のインプラント治療を行った場合のそれぞれの費用は、以下の通りです。

前歯1本の場合

前歯は、人目につきやすいため、審美性を追求した治療を行います。人工歯には、天然歯に限りなく近い色味、質感を出せるセラミックを選択します。もちろん、噛み合わせ、発音のしやすさにも十分に配慮した設計となります。
当院の場合であれば、1本あたり税込495,000円となります。

奥歯1本の場合

奥歯は前歯より強い力がかかるため、耐久性が必要です。セラミックの中でも割れにくい材料を選択します。前歯に使用するセラミックほどではありませんが、十分な美しさを兼ね備えていますので、口を大きく開けた時にも目立つということはありません。
当院の場合であれば、1本あたり税込440,000円となります。

安いインプラント治療には
理由がある?
選ぶ前に知るべきポイント

インプラント治療は自費診療であり、その価格は歯科医院によって大きく異なります。この価格差は、検査や治療にかかわる設備の充実度、採用しているインプラントの品質、担当する歯科医師の経験や実績、保証制度の有無など、さまざまな要素が絡んで生まれます。
患者様が心配されるのは、やはり「安すぎる」という場合かと思います。ただ、中には採算を度外視してインプラント治療を提供する歯科医院もあるため、一概に安いから悪いとは言い切れません。また反対に、高いから良い治療を受けられるとも限りません。
歯科医院選びの際には値段の高低よりも、以下のようなポイントに注目されることをおすすめします。

経験豊富な歯科医師が
在籍しているか

経験豊富な歯科医師が在籍しているかインプラント治療を行うためには、やはり歯科医師の経験が不可欠です。最近はホームページで歯科医師の経歴や実績などを確認することができるので、一度見てみましょう。
なお、経験豊富な歯科医師がいても、必ずその先生が担当になるとは限りませんので、心配な場合は受診の際に尋ねてみるとよいでしょう。
当院では、インプラントスクールの講師を務める院長が、すべての症例を担当します。顎の骨の量が少なく、骨造成が必要になる難症例であっても対応が可能です。

信頼できるインプラント
メーカーを採用しているか

現在、国内外のさまざまなインプラントメーカーがインプラントを製造しています。老舗メーカーもあれば、新興メーカーもあり、メーカーごとに製品の特徴も異なります。新興メーカーのインプラントが劣るというわけではありませんが、実績・信頼という観点から考えると、やはり老舗や大手のメーカーが優位です。
当院では、世界No.1シェアのストローマンインプラントを採用しています。生体親和性の高い純チタンの使用し、長期にわたる安定性が世界的に評価されているインプラントです。

歯科用CTをはじめとする
設備面は充実しているか

顎の骨の量、血管・神経の位置を正確に調べることのできる歯科用CTは、今やインプラント治療に必須の設備と言えます。その他、正確な埋入をサポートするガイデッドサージェリーの導入の有無なども、ホームページなどで確認してみるとよいでしょう。
これらの設備がないという場合には、先行投資が抑えられるため、それがインプラント治療の安さに反映されていることが考えられます。

料金体系が明瞭であるか

インプラントなどの自費診療については、ホームページなどでその価格を確認できます。通常は受診した際に改めて説明がありますが、その説明が不十分であったり、分かりにくい表になっている、またはホームページの料金と実際の料金が違うということがあります。
少しでも気になることがあれば、必ず治療開始前に確認しておきましょう。

保証制度の有無・内容

保証制度の有無・内容万が一破損した場合の保証制度の有無や内容も、歯科医院・採用しているメーカーによって異なります。
一般には、メインテナンスに通っていただく等の条件があり、それを満たしている場合に、5~10年程度の期間、保証が受けられます。必ず、治療開始前に確認しておきましょう。
当院では、最長10年の保証制度をご用意しております。

症例

Case1

治療前 治療後
   
治療名  
治療説明  
治療回数・期間  
副作用とリスク  
料金