TOPへ

小児歯科

歯医者には何歳から行くべき?

乳歯が生え始めるタイミングで最初の受診を

乳歯が生え始めるタイミングで最初の受診を お子様の初めての受診は、乳歯が生え始めるタイミング(生後6ヶ月頃)をおすすめします。乳歯の状態のチェック、予防処置(フッ素塗布など)、歯磨き指導などが受けられます。
6ヶ月のタイミングを逃してしまったという場合も、できるだけ早く受診させてあげましょう。

小児歯科への受診をおすすめします

小児歯科では、子どものお口・顎の成長を考慮した検査・治療を行います。お子様が通われるのであれば、小児歯科に対応している歯科医院をおすすめします。小児矯正に対応している歯科医院だと、なお安心です。

定期的な検診

歯科医院デビュー後も、歯科医師と相談し、定期的に受診するようにしましょう。歯科医院という場所に慣れておくことで、いざ虫歯治療が必要になった時にも、お子様のストレスが軽減されます。

予防歯科

フッ素塗布、シーラント、歯磨き指導(仕上げ磨き指導)などが受けられます。お子様のお口の状態に応じて、適切な予防プログラムを提案します。

虫歯にならないために
できること

虫歯にならないためにできることお子様の虫歯予防のためには、歯科医院と保護者様が協力することが大切です。

定期検診

虫歯、歯茎の炎症などの口腔トラブルを早期発見・早期治療するため、定期的に歯科医院に通いましょう。
定期検診では、虫歯・歯茎の炎症の有無のチェック、歯石取り、歯磨き指導などを行います。

フッ素塗布

歯科医院で行う予防処置です。0歳の赤ちゃんから受けられます。高濃度のフッ素を歯に塗布し、歯質の強化、歯の再石灰化を促すことで、虫歯を予防します。フッ素塗布の効果は、3~4ヶ月ほど持続します。

シーラント

虫歯になりやすい6歳臼歯など歯の溝を、樹脂で埋める予防です。汚れが溜まりにくく、磨きやすくなることで、虫歯のリスクを抑えます。

ご自宅での丁寧な歯磨き

歯科医院で教わった方法で、毎日丁寧に歯磨きを行いましょう。歯ブラシの選び方、使い方を丁寧に指導します。
また保護者様への、仕上げ磨き指導も行います。

乳歯の虫歯も要注意!

乳歯の虫歯も要注意! 乳歯はいずれ抜ける歯ですが、「虫歯になっても構わない歯・治療しなくていい歯」ではありません。
乳歯の虫歯を放置し、本来よりも早く失ってしまった場合、その位置にある永久歯が早く生えてしまうことがあります。すると、生え替わりの順番が狂い、永久歯がきれいに並ばないことがあります。
また、虫歯を放置するということは、虫歯菌が多い状態を放置することであり、他の乳歯や新しく生えてきた永久歯が虫歯になるリスクを高めます。
永久歯列期だけでなく、乳歯列期・混合歯列期もしっかりと予防を行い、もし虫歯になってしまった場合には、早期治療を行うことが大切です。

乳歯が抜けはじめる時期・順番

乳歯が抜ける時期・永久歯が生え揃う時期について

乳歯が抜ける時期・永久歯が生え揃う時期について乳歯がグラつき、抜けるのは、平均6歳頃からとなります。そして、14歳くらいまでに永久歯が生え揃います(親知らずを除く)。
もちろん、これらはあくまで平均であり、多少遅い・早いからといって取り立てて心配する必要はありません。ただし、6歳というのは場合によっては小児矯正が必要になる時期でもありますので、少しでも生え替わり・歯並びについて気になることがあれば、お気軽にご相談ください。

乳歯が抜ける順番について

乳歯は通常、前歯から抜け、奥に向かって連鎖していきます。

乳歯の名称
(前歯から数えた順番)
上の歯の
抜ける順番
下の歯の
抜ける順番
乳中切歯
(1番)
1 1
乳側切歯
(2番)
2 2
乳犬歯
(3番)
3 3
第一乳臼歯
(4番)
3 4
第二乳臼歯
(5番)
3 5

※上の歯の乳犬歯・第一乳臼歯・第二乳臼歯は、ほぼ同じ時期に抜けます。

年齢別によくある
お口のトラブル

お子様は、乳歯列期・混合歯列期・永久歯列期があること、食べられるものが増えること、行動範囲が広がること、生活環境が変わることから、年齢によって注意すべき点が変わってきます。

0~3歳

生後6ヶ月くらいから乳歯が生え始めますので、そのタイミングで一度歯科医院を受診し、お口の中を診てもらいましょう。生えたばかりの乳歯はやわらかく、虫歯の進行が早いため、虫歯にならないよう十分に注意する必要があります。またその後も、定期的に歯科検診を受けてください。特に3歳児健診時の歯科検診は、お忘れにならないよう、お願いします。
つかまり立ちができるようになってからは、転倒した際の歯の外傷にご注意ください。

3~6歳

登園前、バタバタとしますが必ず歯を磨いてください。また、自分で歯ブラシを持てるようになりますが、仕上げ磨きは継続してあげてください。
ご自宅、お友達の家などで、おやつを食べる機会が増えます。少なくとも、ご家庭でおやつを食べた後は必ず歯を磨かせましょう。虫歯になりにくいおやつを選ぶ、ダラダラ時間をかけて食べないといったことも大切です。
そろそろ生え替わりが始まります。歯並びが気になる場合は、歯科医院に相談しましょう。

6~12歳

生え始めの永久歯はやわらかく、虫歯になりやすい状態です。フッ素塗布などの予防を継続し、虫歯になりにくいお口を維持しましょう。自分で飲み物を買って飲む機会が増えるのも、この時期かと思います。ジュース、スポーツドリンクなどは糖分が多く虫歯の原因となるため、注意が必要です。身体の健康のためにも、水分は水、お茶などで摂るのが理想的です。引き続き、歯並びが気になる場合は、早めに相談しましょう。

小児矯正をご検討されている方へ

小児矯正をご検討されている方へ 小児矯正は、5~12歳くらいの混合歯列期に行う一期治療と、12歳以降で行う二期治療に分けられます。一期治療であれば、お子様の顎の成長を利用した、ご負担の少ない、抜歯の必要ない治療ができることが多くなります。
もちろん、二期治療から開始するということも可能ですが、できれば5~6歳くらいで、一度当院にご相談ください。歯並びを改善することは、見た目が良くなるだけでなく、清掃性が高まり虫歯・歯周病予防にもつながります。

子供に関するよくある質問

子どもが仕上げ磨きを嫌がります。何かよい方法はありませんか?

お子様の年齢にもよりますが、保護者様がお話をしながら・歌を歌いながら磨いてあげる等、保護者様ご自身が楽しそうにしていると、お子様が応じてくれることが期待できます。何か好きなおもちゃがあれば、それを持たせてあげるのも良いでしょう。小学校に上がり、親離れとして仕上げ磨きを嫌がる場合は、「2日に1回」「〇曜日と〇曜日」といったように頻度が減っても、3~4年生くらいまで継続してあげるのが理想です。

子どもが歯ぎしりをしており、心配です。

お子様の歯ぎしりの多くは、顎が発達する過程で生じるものであり、それほど心配ありません。しかし、強い歯ぎしりによって歯が割れてしまう、顎関節症になるといった可能性もありますので、一度ご相談ください。歯の擦り減りなどを見れば、歯ぎしりの有無や程度がおおよそ分かります。

もうすぐ抜けそうな乳歯が虫歯になりました。どうすればいいでしょうか?

乳歯の虫歯をきちんと治療せずに放置していると、生え替わりの順番が狂い歯並びが乱れる、永久歯が虫歯になるといったリスクが高まりますので、お早目にご相談ください。生え替わりまでの期間によっては、歯を削る治療は行わず、虫歯の進行を止めるお薬を使うこともあります。その歯は黒くなってしまいますが、永久歯はきれいなものが生えてきますのでご安心ください。

1歳半の子どもが、おしゃぶりをやめられません。

その時期であれば、まだやめさせる必要はありません。ただ、歯並びへの影響が出てくると言われていますので、2歳くらいから徐々に卒業を目指しましょう。「もうお兄ちゃん・お姉ちゃんだからね」といった自分の成長を意識させる言葉を、優しくかけてあげるのが良いでしょう。
指しゃぶりは小学校に上がるまでに辞めるのでOKと考えています。やめられそうにない場合は、一度ご相談ください。

親御さんへ

親御さんへ 小児歯科は、保護者様が主導となり、お子様を受診させる診療科となります。
お子様が歯医者嫌いにならないため、お口の健康の大切さを理解してもらうため、以下の点にご注意ください。

嘘をつかない

歯科医院だということを伏せて連れていく、何もしないよと言って連れていくといったことはお控えください。お子様は騙されたと感じ、歯科医院での経験が実際以上に辛い思い出として残ってしまいます。

「〇〇しないなら、
歯医者さんに連れていくよ」
と言わない

普段の生活の中で、このように歯科医院を受診することを“脅し文句”として使ってしまうと、「歯科医院=罰」だというイメージがついてしまいます。

保護者様がお手本を見せる・褒めてあげる

保護者様ご自身が楽しそうに歯科医院に通う・歯を磨く、クリーニングなどを受けた後に「気持ち良かった」と言ってみる等、歯科医院をポジティブに捉えるお手本を見せてあげると、自然とお子様も見習います。
また、お子様が頑張ったあとは、思い切り褒めてあげてください。