重度歯周病とは
重度歯周病とは、顎の骨が歯の根の高さの半分以上、溶けてしまった段階です。支えとなる顎の骨が大きく溶けることで、歯がグラグラと揺れ、食事などに支障が出ます。
それより前から出現している歯茎の腫れ・退縮・出血・膿、口内の粘つき、口臭などはさらに悪化し、最終的には歯の脱落に至ります。
ただ、重度歯周病であるから良くならない、歯が抜けるのを待つしかないといったことは決してありません。当院では、歯周病治療に特に力を入れており、さまざまな高度な治療法をご用意しております。
歯周病を長く放置してしまったという方も、諦めずに、一度当院にご相談ください。
症状について
重度歯周病では、以下のような症状が見られます。
この状態を放置していると、近い将来、歯が抜け落ちます。

- 歯茎の赤い腫れ
- 口の中がネバネバする
- 歯茎からの出血、膿
- 歯茎が下がってきた
- 歯間が広くなったように見える
- 口臭が強くなる
- 歯がグラつき、食事に支障が出てくる
主な原因
重度歯周病の主な原因としては、歯周病菌の感染、プラーク・歯石の蓄積、歯周ポケットでの細菌の増殖などが挙げられます。またそれ以外にも、さまざまな因子が重度歯周病への進行に影響します。
細菌感染
もっとも根本的な原因です。歯周病菌に感染することで、歯周病になるリスクが発生します。
プラーク・歯石の蓄積
プラークには、虫歯菌や歯周病菌などさまざまな細菌が含まれます。歯磨き・メインテナンスの不足などによってプラークが多くなると、それだけ歯周病や虫歯のリスクが高くなります。また歯石はプラークが付着しやすいため、細菌の増殖の温床となります。
歯周ポケットでの細菌感染・増殖
歯茎に留まっていた炎症が、歯周ポケットの細菌の感染・増殖によって拡大し、顎の骨を溶かします。また歯周ポケットが深くなることで、そこにさらにプラーク・歯石が溜まりやすくなります。
免疫の異常
歯周病では、免疫の過剰な反応が見られます。これにより、炎症が慢性化します。
生活習慣の乱れ
喫煙、不規則な生活リズム、ストレスなどは、血流や免疫力の低下を招き、歯周病を進行させます。
歯並び・噛み合わせの乱れ
清掃性の低下・プラークや歯石の蓄積、歯周組織への不正な刺激などを招き、歯周病を悪化させます。
遺伝的要因
歯周病のなりやすさには、遺伝的要因も関係していると言われています。
全身疾患
糖尿病、骨粗しょう症などの全身疾患は、歯周病を発症・悪化させやすくするリスク因子となります。
重度歯周病は治る?
抜歯が必要?
重度歯周病にまで進行すると、近い将来に歯を失ってしまう可能性が高くなります。また、周囲の歯、お口の環境などを考慮し、抜け落ちる前に抜歯が行われることもあります(戦略的抜歯)。
ただ、当院では歯周組織再生療法などの高度な歯周病治療により、患者様がご希望される限り、歯を残せるよう努力いたします。
他院で「抜歯しかない」「歯を残せない」と言われた場合も、ぜひ一度、当院にご相談ください。
治療方法
重度歯周病に対しては、以下のような治療を行います。
なお、プラーク・歯石を専用の道具を用いて徹底的に除去するSRP(スケーリング・ルートプレーニング)、指導された方法で行う毎日の丁寧な歯磨きは、歯周基本治療として、歯周病の進行の程度に関係なく必須となります。
フラップオペ
歯周ポケットが深くなり、歯周基本治療では十分な改善ができない場合、まず検討するのがフラップオペです。
歯茎に切開を加え、歯の根を露出(歯周ポケットを開いたような状態)させた上で、歯の根に付着したプラーク・歯石を取り除きます。プラーク・歯石の付着を防ぐため、歯面を滑らかにした上で、縫合します。
歯周組織再生療法
歯周組織再生療法とは、歯周病によって溶けてしまった顎の骨を再生させる治療です。
1991年のある研究データによると、2.5~4mmの骨が溶けたケースでは10年後に約半分が、4mm以上の骨が溶けたケースでは10年後に約7割が抜歯になっています。
歯周組織再生療法では、リグロス、エムドゲインといった薬剤を使用します(自由診療)。骨の吸収が進んだ部位に薬剤を塗布し、骨ができる時と近い環境を作ることで、顎の骨の再生を図ります。
歯周組織再生療法は、歯を長く残せる確率を格段にアップさせます。
根面被覆術
歯茎が下がって歯の根が露出すると、虫歯や知覚過敏のリスクが高くなったり、見た目が気になったりする問題が発生します。
根面被覆術は、患者様ご自身の上顎の歯肉を使って、露出した歯の根を覆うという治療です。審美的・機能的な回復が期待できます。
根面被覆術は高度な技術と豊富な経験が求められ、対応している歯科医院は多くありません。歯茎の退縮が気になる方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
重度歯周病の症例紹介
(画像あり)
Case1
治療前 | 治療後 |
---|---|
治療名 | |
---|---|
治療説明 | |
治療回数・期間 | |
副作用とリスク | |
料金 |