- 歯ぎしり・食いしばりの症状
~このようなお悩みありませんか?~ - 歯ぎしり・食いしばりの原因は?
- 歯ぎしり・食いしばりの3つの種類
- 歯ぎしり・食いしばりが歯や体に与える影響
- 歯ぎしり・食いしばりの対処法・治し方
- スポーツ用マウスピース(マウスガード)
- マウスピース・マウスガード製作の流れ
歯ぎしり・食いしばりの症状
~このようなお悩み
ありませんか?~

- 起床時、顎が疲れている・こわばっている
- 家族に歯ぎしりを指摘された、自分の歯ぎしりで目が覚める
- 作業中など、無意識に食いしばりをしている
- 歯ぎしり・食いしばりで詰め物が取れた、被せ物が割れた
- 歯科医院で、「歯ぎしりをしているかも」「歯が擦り減っている」と言われた
- 顎関節症と診断された、症状が気になっている
- 歯の噛み合う面が平らになっている
- 舌にガタガタとした跡がついていることがある
- 原因の分からない肩こり、頭痛に悩んでいる
- 歯茎が下がってきた、歯間が広くなってきた
歯ぎしり・食いしばりの
原因は?
歯ぎしりや食いしばりは、歯並び・噛み合わせの乱れ、ストレス、顎関節症などを原因として起こるものと考えられます。
また、作業などに集中している時、身体に力を入れる時は、食いしばりが起こりやすくなります。作業中の食いしばりは、自分で気を付けることである程度改善が可能です。スポーツをする方で、どうしても食いしばりをしてしまうという場合には、当院でも導入しているスポーツ用マウスピースの使用をおすすめします。
歯ぎしり・食いしばりの
3つの種類
①グラインディング
(歯ぎしり)
上下の歯を接触させた状態で、水平方向に歯と歯をこすり合わせるタイプです。ギリギリ、ガリガリといった音が聞こえます。通常、睡眠中に起こります。歯の擦り減りや割れ、歯茎の炎症・歯周病の悪化の原因となります。
②クレンチング
(食いしばり)
水平方向への動きはなく、上下の力で強く噛むタイプです。グランディングのような異音は聞こえません。通常、日中に何かに集中する時、力を入れる時などに起こります。歯の割れ、歯茎の炎症・歯周病の悪化の原因となります。
③タッピング
上の歯と下の歯を軽くぶつけるタイプです。カチカチと音が鳴ります。グラインディング、クレンチングほど歯や歯茎にダメージはありません。
歯ぎしり・食いしばりが
歯や体に与える影響
歯ぎしり、食いしばりは、気づかぬうちにお口や身体の健康を害することがあります。
歯の擦り減り・割れ
歯が擦り減ったり、割れる原因になります。
エナメル質が擦り減ると、その下から象牙質が現れます。象牙質はエナメル質のように強くないため、虫歯、知覚過敏などが起こりやすくなります。
歯が割れてしまった場合には、根管治療や修復が必要となることがあります。特に歯の根が割れた場合には、抜歯のリスクが高くなります。
歯茎の炎症・歯周病の悪化
歯茎や顎の骨に強い力がかかることで、歯茎の炎症、歯周病の悪化を招くことがあります。顎の骨の吸収が進むと、最悪の場合には歯を失うことになります。
顎関節症の発症や悪化
歯ぎしりや食いしばりは、顎関節にも強い力をかけ、また筋肉の緊張を伴います。これにより、顎関節症を発症したり、悪化したりすることがあります。顎関節症になると、痛みで口を大きく開けられなかったり、カクカクと異音が鳴ったりします。
顔貌の変化
歯ぎしり、食いしばりが片方の顎に偏っている場合など、筋肉の発達に左右差が生じ、顔貌のバランスが崩れることがあります。頬の張り、目の開き具合に左右差が出ることもあります。
肩こりや頭痛などの不定愁訴
顎の筋肉の緊張などから、頭痛や肩こりなどの不定愁訴が起こることがあります。長く放置していると、身体のバランスにも影響し、腰痛や、股関節のズレなどを引き起こすこともあります。
歯ぎしり・食いしばりの
対処法・治し方
歯ぎしり、食いしばりがある場合には、以下のような治療を行います。
スプリント療法
(マウスピース)
歯ぎしりに対して、夜間専用のマウスピースを装着するという治療です。治療を開始したその日から、歯の擦り減りや割れを防げます。また、マウスピースによって噛み合わせに高さが出ることで、力が入りにくくなり、顎の筋肉がリラックスし、歯ぎしり自体の改善も期待できます。
顎関節症の治療としても行われます。
マッサージ
私たちが「噛む」時には、咬筋や側頭筋が使われます。これらの筋肉をマッサージし、緊張を解くことで、歯ぎしり・食いしばりを改善するという方法です。
入浴時や寝る前、またお仕事の合間などにお試しください。
矯正治療
歯ぎしりや食いしばりの原因が歯並び・噛み合わせの乱れにある場合には、矯正治療が有効です。歯並び・噛み合わせを改善し、顎の筋肉の負担を軽くする・リラックスさせることで、歯ぎしり・食いしばりの軽減が期待できます。
噛み合わせ治療
(詰め物や被せ物の作り直しなど)
矯正治療をするほどではない、多少の噛み合わせのズレでしたら、歯を削ったり、詰め物・被せ物を作り替えたりすることで調整が可能です。噛み合わせが良いか悪いかは、歯科医院で詳細に調べることができます。
スポーツ用マウスピース
(マウスガード)
スポーツ用マウスピースとは、運動時のケガから、口腔内を保護するために装着する装置です。
格闘技やアメフトをはじめとするコンタクトスポーツの試合・練習の際には、衝突や転倒などによって歯の破折、歯茎の損傷、顎の骨の骨折などのリスクが生じます。ルール上装着が義務化されてているスポーツだけでなく、装着が推奨されるスポーツをされる方は、ぜひ当院にご相談ください。
大人用・子ども用のいずれにも対応しております。また、お好みに合わせたカラーリングも可能です。丁寧に型取りをし、お一人おひとりのお口に合ったものを作製します。
スポーツマウスピースの効果
歯や歯茎を守る
ボールが直接当たって歯が欠ける・折れる、歯茎が損傷するといったケガを予防します。
また、出力時に食いしばりが起こった時にも、歯の擦り減りや破折、歯周組織へのダメージを防ぎます。
唇・舌・粘膜を守る
スポーツ用マウスピースは、上の歯列をスッポリと覆う設計になっています。歯で唇・舌・粘膜を傷つける心配はほとんどなくなります。
顎関節を守る
集中して強く食いしばった時、衝撃を受け咄嗟に強く食いしばった時の、顎関節への負担を和らげます。
脳震盪の予防
衝撃を受けた時の、脳への衝撃の軽減も期待できます。
集中力のアップ
歯の擦り減りを気にせずに食いしばれることで、集中力やパフォーマンスのアップが期待できます。
マウスピース・マウスガード
製作の流れ
1カウンセリング・診察・検査
まずは患者様のお悩みやご希望を詳しくお伺いします。
また、お口の中を拝見し、虫歯や歯周病の有無などをチェックします。虫歯・歯周病がある場合には、その治療を先に済ませます。
2型取り
フィットするマウスピース・マウスガードを作製するため、型取りを行います。
当院では、口腔内スキャナーを導入しております。機械をお口に入れ、スキャンすることで、非接触で型取りができます。
3マウスピース・マウスガードの作製
型取りデータから模型を作り、マウスピース・マウスガードの作製へと入ります。作製期間は、1週間~10日ほど頂戴します。
4微調整・お渡し
完成したマウスピースを装着していただき、微調整を行い、お渡しとなります。
5定期的なメインテナンス・作り替え
定期的に、マウスピース・マウスガードをお持ちになってご来院ください。虫歯や歯周病のチェック、クリーニング、マウスピース・マウスガードのチェックなどを行います。
マウスピース・マウスガードの変形や破損がある場合には、作り替えが必要です。特にお子様の場合、小まめに作り替えをしないと、歯並びを乱してしまうこともあるため、注意が必要です。