- セラミック治療後に痛みがある、しみる
- セラミック治療後にセラミックが痛い、
しみる原因は? - 歯が痛むや歯がしみる場合にご自身で
できる対処法 - 痛みやしみる場合の治療方法
- セラミック治療後も定期検診が
欠かせません
セラミック治療後に
痛みがある、しみる
セラミック治療の後に、痛みがある、しみるといった場合には、多くが一時的なものであり、大きな問題にはなりません。
ただ、二次虫歯や知覚過敏などが原因となっている場合には、治療が必要になります。痛む・しみるといった症状を含め、気になる場合には治療を受けた歯科医院に相談してみましょう。
このページでは、セラミック治療後に痛む・しみる原因、その原因に応じた治療法についてご紹介します。
セラミック治療後にセラミックが痛い、しみる原因は?
セラミック治療の直後の痛みと、しばらく時間が経ってからの痛みでは、原因が異なります。
セラミック治療直後の場合
周囲の神経が一時的に過敏に
なっている
治療の振動、熱によって神経が過敏になり、一時的に痛むことがあります。神経を取った場合も、周囲の神経が影響を受ければ、同様に痛みが出ます。いずれも、比較的短い期間で落ち着きます。
噛み合わせが合っていない
詰め物や被せ物を作る際には、型取りをして、噛み合わせを考慮した設計を行います。何らかの原因で噛み合わせがズレてしまうと、不正な力がかかり、痛みや違和感が生じることがあります。
根管治療が失敗していた
歯の神経が虫歯菌に侵されていた場合、神経を取り根管を洗浄・消毒する根管治療を行い、その上で被せ物を取り付けます。洗浄や消毒が不十分で細菌が残っていた場合、治療後の痛みが長引きます。被せ物の下で次第に虫歯が大きくなるため、早急な治療が必要です。
時間が経過している場合
二次虫歯
修復物の不適合、接着の甘さ、歯磨きの不足などによって詰め物・被せ物の下やまわりで再発する虫歯を、二次虫歯と言います。虫歯が進行すると、痛んだりしみたりします。
セラミックのヒビ・割れ
硬いものとぶつかるなどしてセラミックにヒビが入ったり割れたりすると、細菌が侵入して二次虫歯が発生し、痛んだりしみたりすることがあります。
噛み合わせの変化
セラミックは、長く使用していると徐々に擦り減ります。これにより噛み合わせが変化し、不正な力がかかることで、痛みを感じることがあります。
知覚過敏
歯周病や加齢によって歯茎が下がってくると、象牙質が露出します。象牙質やエナメル質のように丈夫ではなく、飲食物や歯ブラシなどの刺激があると痛んだりしみたりします。
歯が痛むや歯がしみる場合に
ご自身でできる対処法
ご自身でできる対処法は、あまり多くありません。時間が経つと悪化することもあるため、あまり様子見はせず、お早目に歯科医院を受診されることをおすすめします。
刺激を与えない
痛みのある歯で噛む、指や舌で触るといったことは控えましょう。気になるでしょうが、それで良くなることはありません。
丁寧に歯磨きをする
刺激を与えない方がいいものの、歯磨きをおろそかにすると、痛みが悪化するおそれがあります。やわらかめの歯ブラシで丁寧に磨き、プラークはしっかりと落とすようにしましょう。
頬の外から冷やす
氷嚢、タオルで包んだ保冷剤、冷やしタオルなどで冷やすと、炎症が鎮まり、痛みが軽減します。ただし、冷やしすぎは逆効果となるため、頬の外から、数分冷やす程度に留めてください。
痛み止めの内服
市販されている痛み止めの内服も有効です。特に夜間に痛みだしたという場合には、しっかりと睡眠をとり免疫力を維持するため、無理をせずご使用ください。
痛みやしみる場合の治療方法
お口の中を拝見したり、各種検査を実施した上で、原因に応じた治療を行います。
噛み合わせの調整
噛み合わせが合っていないことが原因である場合には、その調整を行います。多くは、セラミックの詰め物・被せ物を少し削ることで調整ができます。
虫歯を治療する
虫歯がある場合には、その治療を行います。セラミックを取り付けた歯(支台歯)に虫歯ができた場合には、そのセラミックの作り替えが必要になります。
歯周病を治療する・退縮した歯茎の治療をする
(根面被覆術)
歯周病があれば、その治療も必要です。治療により、歯茎の退縮を防げます。
当院では、大きく下がった歯茎の治療として、根面被覆術にも対応しております。上顎の歯肉を使って、露出部を覆う治療です。当院院長の得意分野ですので、安心してご相談ください。
ナイトガードを作製・装着
する
歯ぎしりがある方は、天然歯やセラミックの擦り減り、歯周病の悪化などを防ぐため、夜間に装着するマウスピース「ナイトガード」をお作りになることをおすすめします。
根管治療を行う
さまざまな方法を試しても痛みが改善しない場合には、歯の神経を取る根管治療を行うこともあります。当院では、マイクロスコープやラバーダム、歯科用CTを用いた自費の精密根管治療に対応しておりますので、安心してご相談ください。
ただ、神経を取るとその歯に十分に栄養が行き届かなくなります。できる限り、根管治療以外の方法で症状の改善を目指します。
セラミック治療後も
定期検診が欠かせません
セラミック治療後、痛む・しみるといった場合には、まずはその治療を受けた歯科医院に相談してみましょう。
さまざまな原因をご紹介しましたが、こういった口腔トラブルを予防したり、早期発見・早期治療をするためには、治療後の定期検診が大切になります。
治療直後のきれいで健康的な状態も、放置しているとだんだんとリスクが生じてきます。せっかくの時間とお金をかけて入れたセラミックの詰め物・被せ物、そして何よりご自身の歯を長持ちさせるため、必ず、治療終了後も定期検診にお越しください。特に問題なければ、痛みを伴うような処置はありません。お口も気持ちもスッキリして、お帰りいただけます。